すべて0 課題0 手法0 実践事例0 調査0 データベース0 防災知恵袋0 募集0 研究者0 実践技術者0 ✕ 絞り込み検索 絞り込み条件解除 閉じる 都道府県 選択ダイアログを開く(未選択) 閉じる 北海道(0) 青森県(0) 岩手県(0) 宮城県(0) 秋田県(0) 山形県(0) 福島県(0) 茨城県(0) 栃木県(0) 群馬県(0) 埼玉県(0) 千葉県(0) 東京都(0) 神奈川県(0) 新潟県(0) 富山県(0) 石川県(0) 福井県(0) 山梨県(0) 長野県(0) 岐阜県(0) 静岡県(0) 愛知県(0) 三重県(0) 滋賀県(0) 京都府(0) 大阪府(0) 兵庫県(0) 奈良県(0) 和歌山県(0) 鳥取県(0) 島根県(0) 岡山県(0) 広島県(0) 山口県(0) 徳島県(0) 香川県(0) 愛媛県(0) 高知県(0) 福岡県(0) 佐賀県(0) 長崎県(0) 熊本県(0) 大分県(0) 宮崎県(0) 鹿児島県(0) 沖縄県(0) 課題 選択ダイアログを開く(未選択) 閉じる 1.災害対応を行うための体制(0) 災害発生時の初動体制の構築(0) 職員の災害に関する意識が希薄である(0) 防災に携わる職員が不足している(0) BCPの策定が不十分であり初動時に不安がある(0) 災害時の初動体制のマニュアルが不整備である(0) 市町村合併により庁舎が分かれているため体制に不安がある(0) いつどこで災害が発生するかわからず対策が遅れる(0) 応援・協力体制の構築(0) 協定後の具体的な内容の調整が進まない(0) 自治体との協定締結が十分に進んでいない(0) 民間事業者との協定が進まない(0) 受援計画が十分に策定できていない(0) 締結した協定を平時から維持するための手法が良くわからない(0) その他(0) 要援護者対策の進め方(0) 自主防災組織の育成(0) 2.住民への情報伝達・共有(0) 情報設備(0) 防災行政無線が聞こえない地域がある(0) デジタル化の費用負担が大きい(0) 情報伝達手段が十分に多重化できていない(0) 情報伝達体制(0) 専門職員の不足(0) 災害時の関係機関との連絡がスムーズに行くか不安(0) 庁舎内・部署内での情報の共有が課題(0) 防災情報システム(0) 国・都道府県から様々なシステムを導入され作業が煩雑(0) 住民への効果的な情報伝達手段がわからない(0) いつどこで災害が発生するかわからず対策が遅れる(0) その他(0) 担当職員が業務が非常に多く手が回らない(0) 3.防災に関する資機材・備蓄の確保・管理(0) 資機材・食料・飲料水の備蓄(0) 備蓄品が不足している(0) 備蓄のための費用の不足(0) 各家庭での備蓄品が十分か不安がある(0) 消費期限のある備蓄品の保管方法や有効活用方法(0) 保管場所の確保に苦慮している(0) 管理・運送手段(0) 運送車両や運転手など運送手段の確保が十分に出来ていない(0) アクセス道路が少なく、孤立する恐れがある(0) 支援物資が届いた際の物資管理(0) 効果的な整備方法を知りたい(0) 輸送路の防災対策が進まない(0) その他(0) 災害時に十分なガソリンが供給されるか不安(0) 4.防災計画の策定(0) 避難に関する計画(0) 避難所が十分に確保できていない(0) 避難路の確保が困難(0) 避難所や避難経路に関する住民との協議の進め方(0) 避難勧告、指示の判断基準が難しい(0) 具体的な計画やマニュアルの策定が難しい(0) 災害時の住民への情報伝達計画(0) 計画やマニュアルの見直しが必要(0) 全ての住民に情報を伝達することが困難である(0) 広報広聴に関する計画(ハザードマップを含む)(0) 効果的な広報計画の手法が知りたい(0) 各戸配布してもハザードマップを見てもらえない(0) 災害ごとに避難所が異なることへの理解促進が課題である(0) 捜索・救出・救護等に関する計画(0) 災害時の医療関係機関との連携(0) 具体的なマニュアル作成の良い例を知りたい(0) 避難行動要支援者を支援できる体制の確立が不十分(0) 避難所の開設・運営に関する計画(0) 具体性のある計画・マニュアルの作成が難しい(0) 避難所開設時に住民と協力した運営ができるか(0) 避難所となる学校との連携が課題(0) ライフライン・交通輸送に関する計画(0) 具体性のある計画・マニュアルの作成が難しい(0) 輸送路が通行止めとなった際の代替手段が必要(0) ライフラインの早期復旧に不安がある(0) その他(0) 災害の経験がなく問題を認識していないことが課題(0) 原子力災害に特化した防災計画の策定(0) 5.被害の軽減・予防策(0) 被害軽減目標の設定・評価(0) 被害軽減に関する手順がわからない(0) 内閣府発表の被害想定が大きすぎ、何から手をつけてよいか分からない(0) 明確な目標が定められていない(0) 地盤の揺れやすさから地震発生時の被害規模をより正確に見積もりたい(0) 被害軽減対策(0) 被災軽減のための施設計画をたてようにも、何が効果的かわからない(0) 公共施設の耐震化率が低い(0) 庁舎の耐震化が課題(0) 施設・設備の耐震化等の被害軽減対策には、長い期間を要する(0) 個別災害への効果的な対策が進まない(0) その他(0) 太平洋側と比べ日本海の津波対策が遅れている(0) 目標が全て同列に扱われ、優先順位がつけられない(0) 6.防災教育・訓練及び見直し・評価(0) 防災教育・啓発・防災意識(0) 防災に興味のない住民の意識啓発をどう進めていったら良いかわからない(0) 他自治体の事例を知りたい(0) 教育委員会・学校との連携が進まない(0) 啓発活動ができる人材の育成(0) 自治体の防災担当や自主防災会等の自らが持つ従来の知見や経験のみによる対策の限界(0) 防災訓練・教育訓練(0) 防災訓練の効果的な実践事例が知りたい(0) 訓練の内容がマンネリ化しているため事例を知りたい(0) 防災避難訓練への参加率向上(0) 住民主導の防災訓練を継続的に実施する方法がわからない(0) 職員向けの訓練方法、運営方法について知りたい(0) 新任の防災担当者に対する研修や養成講座、ツールについての情報が欲しい(0) 住民主導の防災訓練、運営方法について知りたい(0) 防災対策の評価・見直し(0) 防災対策を客観的に評価することができないため、今後何をどう進めるかわからない(0) 効果的な防災教育・啓発・地域の取り組み事例を知りたい(0) 自治体の防災担当や自主防災会等の自らが持つ従来の知見や経験のみによる対策の限界(0) 地盤の揺れやすさから地震発生時の被害規模をより正確に見積もりたい(0) その他(0) 自主防災組織の高齢化に伴い機能的な運営が困難となっている(0) ここまでやれば大丈夫ということがないものなので、どこまでやればいいのかわからない(0) 7.地域コミュニティの力(0) 文化的背景(0) 地域における祭りやイベントが少ない(0) 過去の自然災害に関する経験と知識を持っている人が少ない(0) 共助意識(0) 自治会や地域活動組織同士のつながりが薄い(0) 災害対応に役に立つ地域関係者が(地域資源)把握されていない(0) 自発的な減災活動が進まず、個人・家庭・地域の減災力が育まれない(0) 組織的な地域活動(0) 組織内の決まった役員だけが活動に参加している(0) 自治体の防災担当や自主防災会等の自らが持つ従来の知見や経験のみによる対策の限界(0) 自発的な減災活動が進まず、個人・家庭・地域の減災力が育まれない(0) その他(0) 高齢化していて担い手が少ない(0) 対象自然環境 沿岸地域(0) 埋立て・干拓地(0) 河川・湖沼・ため池(0) 平野部(0) 丘陵地・台地(0) 山地(0) 火山地域(0) 多雪地域(0) 対象ハザード 地震(0) 液状化(0) 津波(0) 火山(0) 洪水(0) 内水氾濫(0) 高潮(0) 土砂(0) 豪雪(0) その他(0) リスク対象 人間(0) 災害時要援護者(0) 資産・財産(0) インフラ(0) 公的構造物(0) 公共機関・施設(0) 福祉施設(0) 農業・漁業・畜産(0) 対象社会環境 市街地(0) 住宅地(0) 工業地域(0) 農村地域(0) 漁村地域(0) 災害対応局面 事前(0) 応急(0) 復旧・復興(0) 課題主体 自治体(0) 地域住民(0) 調査主体 国(0) 県(0) 市区町村(0) 研究機関(0) 大学(0) 民間企業(0) その他団体(0) 企画する主体 自治体(0) 地域住民(0) 活用主体 自治体(0) 地域住民(0) 研究者(0) 質問主体 自治体(0) 地域住民(0) 募集主体 自治体(0) 研究者(0) 実践技術者(0) 住民(0) 募集対象カテゴリ 人材(0) 研究(0) 実証実験地域(0) 回答状況 受付中(0) 終了(0) 解決 未解決(0) 済(0) 研究者種別 アドバイザー(0) 一般(0) 募集状況 募集中(0) 終了(0) 地域防災Webへ戻る